記事の書き方

はじめに

ここではブログ記事を書く方法を説明しています。プログラマの方とそうでない方で2通りの方法があります。

とりあえず記事を書きたい!難しいことは考えたくない!という方はこのまま読み進めてください。

GitやNode.js等の基礎的な知識のある方はプログラマの方のセクションをご覧ください。

内容について

GITYにいる方なら誰でも記事をかくことができます。技術系でなくとも勉強のこと、遊びのこと、なんでも問題ありません。

これまでSlackに貼られていたイベント告知やその様子、感想等を発信していくのも面白いかなと考えています。 他にも、発信したいことがあればなんでもOKです。どんどん発信をしていきましょう。

書きたい記事の概要をハヤオに送ってください。一緒にいい記事を書いていきましょう。

初めて記事を書く方へ

記事を書こうと考えてくださりありがとうございます。このブログの記事はMarkdownというものを使って書かれています。

Markdownを書いたことある方

Markdownをご存知の方はその記法に従って記事を書いてくれると助かります。

詳細な書き方はインターネット上で広く公開されているので検索してみてください

また、カテゴリやタグを以下のように設定できます。これはFrontmatterという記法で、Markdownの先頭に追加します。(書かなくてもいいです)

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
---
title: 前に進む方法
slug: how-to-walk
categories:
  - 豆知識
tags:
  - 人間
---

[実際のサンプル](https://github.com/sdmlaborg/gity-tech-blog/blob/main/content/post/20250116/seedsn.md?plain=1)も合わせてご覧ください。

## はじめに

皆さんは歩いたことありますか?「前に進みたい」と思ってもなかなか良い方法が思いつかないこと、誰でもあると思います。
今回はそんな「移動する方法」をいくつか紹介します。

### 足を使う

怪我をしておらず立てる場合は、多くの場合歩くことができます。右足を出して、左足を出すことで自分の位置が少し移動します。

これを繰り返すことで、自分の位置を自由に変更できます。

### 他人に頼る

自分の近くに力持ちな人がいる場合、持ち上げてもらうのも1つの方法です。移動してもらったらお礼に[ラーメン](https://example.com/ramen)でも奢ってあげましょう。

### 車椅子を使う

足や腰を怪我してしまったり、立つことが難しい場合には車椅子を使うことができます。手で車輪を動かすことで、大きな段差以外は自由に移動できるようになります。

![車椅子の写真](kurumaisu.jpg)

## 終わりに

幾つか方法を調べてみましたが、上記以外の方法はよくわかりませんでした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よくわからない…という方

マークダウンがわからない人は単なる文章だけでも大歓迎です。ただし、以下のことに注意して文章を書いてください。

  • 画像を好きな場所に挿入できます。画像データと挿入したい位置を教えて下さい。
  • リンクを好きな位置に挿入できます。URLがわかるように明記してください。
  • 見出しを複数レベル(大きい順に1~5)で設定できます。見出しから目次が自動生成されるため、見出しを明確にしてください。
  • カテゴリやタグを自由に設定できます。

以下がサンプルです。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
タイトル: 前に進む方法
カテゴリ: 豆知識
タグ: 人間

はじめに

皆さんは歩いたことありますか?「前に進みたい」と思ってもなかなか良い方法が思いつかないこと、誰でもあると思います。
今回はそんな「移動する方法」をいくつか紹介します。

1. 足を使う

怪我をしておらず立てる場合は、多くの場合歩くことができます。右足を出して、左足を出すことで自分の位置が少し移動します。

これを繰り返すことで、自分の位置を自由に変更できます。

2. 他人に頼る

自分の近くに力持ちな人がいる場合、持ち上げてもらうのも1つの方法です。移動してもらったらお礼にラーメンでも奢ってあげましょう。

(上のラーメンの部分を ◯◯屋のリンクにする)

3. 車椅子を使う

足や腰を怪我してしまったり、立つことが難しい場合には車椅子を使うことができます。手で車輪を動かすことで、大きな段差以外は自由に移動できるようになります。

(ここに車椅子の写真を載せる)

終わりに

幾つか方法を調べてみましたが、上記以外の方法はよくわかりませんでした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

記事を提出する

記事のURLの末尾に好きなIDを設定する必要があります。英数字とハイフンが使えますので、記事を提出する際に伝えてください。

SlackかTwitterで山田ハヤオにご連絡ください。

プログラマの方

GitやGitHubを使い慣れている開発者の方は、以下の方法で開発環境を構築し記事を執筆できます。 こちらのほうがレビュー作業等をスムーズに行えます。

技術的な仕様

このブログはHugoStack themeによって構築されている静的ウェブサイトです。

GitHub ActionによってGitHub Pagesにデプロイされています。

ソースコードはGitHubに公開されており、OSSとして公開されています。

マークダウンパーサーはgoldMarkを使用しており、記事の記法はCommonMarkに従う必要があります。

FrontmatterにはYAMLを用いてください。MarkdownLintをパスしていると嬉しいです。

開発環境の構築

以下の開発用ツールをインストールしてください。

環境を構築語、ソースコードと依存関係をダウンロードしてください。

(CATENASのリポジトリへのアクセス権がない方はフォークしてください。)

1
2
3
4
git clone https://github.com/sdmlaborg/gity-tech-blog.git
cd gity-tech-blog
git switch -c name/new-post
pnpm install

ブランチ名は名前/好きなブランチ名の形式で作成してください。

以下のコマンドでローカルサーバーが立ち上がれば、環境構築に成功しています。

1
pnpm run dev

新しい記事を作成

以下のコマンドを利用して記事ファイルのテンプレートを生成してください。

1
pnpm run new

生成されたファイルを編集して記事を作成してください。 編集時にはサンプルも合わせてご覧ください。

記事が完成したらコミットしてください。

1
2
git add -A
git commit -m "add: Add new post"

作成後、プルリクエストを作成してください。

ハヤオへの連絡方法

Code for GunmaのSlackもしくはTwitterのDMまで連絡をお願いします。

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。